ご利用までの流れ

お問い合わせ
まず、ご利用を希望する曜日の空き状況を
お電話・メールでご確認ください。

お気軽にお問い合わせください。045-334-7316受付時間 10:00-17:00 [ 土・日・祝日除く ]

お問い合わせ お気軽にお問い合わせください
ご見学・ご面接
お子さまとご一緒にご来所いただき、施設の様子をご見学いただきます。
見学後の面談にて、お子さまの日頃のご様子やお悩みをお聞かせください。
受給者証発行
ご利用が決定した場合、お住まいの地域の福祉事務所へご連絡いただき、「障害児通所受給者証」の発行手続きを行ってください。
ご利用開始
自治体より「障害児通所受給者証」が送付されましたら、契約書類へ必要事項をご記入いただき、ご利用日の調整等を行なった後、ご利用開始となります。

その他、ご不明な点等がございましたらお気軽にお問い合わせください。

ご利用料金

利用料の自己負担額は、障害児給付費の対象となります。原則として、受給者証を取得することにより、国および地方自治体から利用料の9割が給付されます。

世帯の前年度所得額によって、以下のとおり、自己負担額の上限が決められています。

■ 生活保護受給世帯・市町村民税非課税世帯

自己負担はありません。

■ 前年度の年間所得が概ね890万円以下の世帯

4,600円/月

■ 前年度の年間所得が概ね890万円以上の世帯

37,200円/月

満3歳になって初めての4月1日から3年間は、就学前障害児を対象に児童発達支援等のサービスの利用者負担額が無償化のため0円になります。

その他、ご不明な点等がございましたらお気軽にお問い合わせください。